こんにちは、名古屋市南区の質屋かね丈質店のスタッフMです。
先日お買取お客様から「質預かり(しちあずかり)って利用する人いるんですか?」とご質問いただき、私が「当店の7割以上が質預かりのお客様ですよ」とお答えしたところ大変驚いたご様子で、
質屋慣れてしまっている私にとって、改めて質預かりの認知度の低さを痛感した出来事でした>_<
近頃では上記のお客様のように、質屋=買取店という印象を持たれている方が多いのですが、実は質屋の始まりは質預かり業から。時代の流れとともに買取業も行うようになり、現在ではほとんどの質屋が「質預かり業」と「買取業」両方を行なっています。
そもそも質預かり(しちあずあかり)って一体何?というところですが、
【モノを担保にお金を借りる 】のことを質預かり または質入れ・質預けといいます。
お金が必要な際、指輪などの品物を質屋に預ける代わりに、その品物の査定金額相当のお金を借りることができます。そして、預けた品物は期限内に 借りた金額+手数料 を支払うことで取り戻す事ができます。
【具体例:金製の指輪の査定額が5万円たっだ場合、5万円まで必要な金額を借りることが可能】
質預かりのメリットとしては、
①審査不要でその場でお金が借りられる
②返済できなくても信用情報に傷がつかない
③質屋営業法を遵守して営業しており、取り立てや催促の連絡がない
④大切な物を手放すことなくお金が借りられる
⑤秘密厳守で家族や職場に知られる事がない
⑥ローンと違い返済ができなければ「質流れ」にして品物を手放せば完済しなくても良い⬅︎(個人的にはここが1番の魅力だと思っています‼︎)
など沢山あります♫
もちろんデメリットもあるのでお伝えしておくと、
①品物がないとお金が借りられない
②品物を取り戻す際に借りた金額プラス手数料が掛かる
③期限が過ぎても連絡がないので忘れないよう気をつける必要がある
④品物によって借りられる額に限度がある
などです。
最初にもお伝えした通り、当店では多くのお客様が「給料日まで少しお金が必要」「会社経営で一時的にお金が必要」「急な出費でお金が必要」など様々なご事情で質預かりをご利用されています。
質屋は日本に鎌倉時代から存在したと言われており、少しずつ形を変えながらも700年以上に渡り人々の身近に存在し暮らしを支えてきました。
また、公安委員会に許可があるお店のみ営業が許され、質屋営業法という法律に準じて営業しておりますのでご安心いただき、その時その時の状況で 【質預かり】 or【買取】 をご選択頂ければと思います。システムなどご不明な点はスタッフがご説明致しますので是非お気軽にご相談下さい^ ^
この記事をシェアする⇩